こんにちは。
L&Tcraft おうちクラフターのかずたか(@ouchicrafter)です。
コバの処理方法ってみなさんどういう風にやってますか?
作品によって処理方法って変わるとは思いますし、使う革によっても変わると思います。
今回私がよくやるコバ処理方法をご紹介していきます。
処理の違いを動画で紹介!
今回ヌメ革で全部で4種類やってみましてた。
- 水のみ
- 染料のみ
- 染料+蝋
- 染料+トコノール
これらを紹介してみたいと思います。
2枚の革を貼り合わせた後に4辺を切り落とし、全辺ヘリ落としをして処理しています。
※GIFで動画を公開しています。
水のみ
一番楽な方法ですね。
水で濡らした後帆布でこすっています。
この後トコノールなど処理をしてもいいですね。
個人的にはトコノール処理までやると、ツヤと肌触りが一番良くなります。
この状態だと接着面の状態が目視でも良く分からなかったので、紺色にコバを染めて確認してみました。
染料
染料を水で薄めたものです。
なので状態としては上の水のみと変わりません。
ただ色を付けた事で接着面の状態が多少見やすくなってると思います。
良く見ると接着面の部分は平らになっていなくて、帆布でいくら磨いても埋まる事はありませんでした。
染料+蝋
最近この処理方法が一番多いですね。
接着面が平らになっているのが分かると思います。
コバスーパーで処理したような見た目になりますね。
帆布で磨いても蝋を削るだけなので、仕上げはコーンスリッカーで行いました。
手触りとしてはやはり蝋なのでしっとりした感じになります。
染料+トコノール
接着面は平らにならなかったですね。
ただし触った時の手触りは今までの中で一番いいですね。
これで接着面が平らになれば言う事なしです。
最後に
今回はヌメ革で処理をやってみました。
ヌメ革はコシもありますしコバ処理のしやすさ、変化の分かりやすさがありますよね。
難しいのはクロム鞣し革なんですよね。。。
上のメリット部分が全部消えるんです。。。
色々練習してみて公開できるものが出来そうだったら、またこんな感じで公開したいと思います。
ブログランキングに参加しています。
↓記事が気に入ったら是非クリックしてください↓
コメント
[…] レザークラフト Twitter Facebook はてブ Pocket LINE […]
[…] レザークラフト Twitter Facebook はてブ Pocket LINE 2020.05.24 […]