こんにちは。
作品の紹介については、まだまだ次に作る作品のイメージがついていないので、それが出来たらやっていきたいと思います。
今のところはカードケースを考えていますが、どんなタイプのカードケースにしようか、現在進行中で悩み中です。
そんな訳で今回も私が使っている道具についてご紹介していきたいと思っています。
まだしばらく道具紹介のブログになっていくと思います笑
と言っても今回は道具を「収納するツール」について紹介していきます。
収納ケースは必要?
専用の部屋がある人ならいらないですねー笑
私のような「おうちのリビングでひっそりと作品制作する」クラフターには必要じゃないかな、と思います。
なにより制作活動の為に居住空間の一部をお借りしている立場なので、使わないときは「サッと」片づけられるようにする為には、まとめておくために収納ケースは用意した方が良いと思います。
私は出来る限り省スペースでまとめられるようにこのようにまとめています。
いわゆるカラーボックスの収納ボックスです。
上の部分があからさまに飛び出していますが、カラーボックスにしまう時は最上段なのでこの部分が飛び出していても全く問題ないのです。
一番背丈を使っているのは型紙用の厚紙ですね。
完全に折り目が付くほど降り曲がる事はないので、全く問題ないです。
見た目は良くないですけどね笑
このボックスの中にも更に収納ツールを使っているのでこちらも紹介していきます。
ペン立て・空き缶
100均で売ってるやつですね。
仕切れた方が使いやすいかなー、なんて思ってこれにしたので特に思い入れとかはないです笑
もし今使っていないペン立てや、ペン立てに使っていた空き缶なんかがあったら全然活用できると思います。
以前は購入したツールはバンバンこれに差し込んで使ってましたが、安全性と利便性を求めて今は接着剤やヘラを仕舞う収納ツールとして使っています。
100均はこれだけではなく、レザークラフトに使える商品がたくさんあります。
使えるもの、使えないものを私の経験で紹介しているのでよかったらどうぞ。
刃物仕舞う収納ツール
ペン立てでは刃物を仕舞う際に刃が上に向いていると危ないし、下向きにしててもいいんですが刃物系の道具はこれからも増えていくし、ペン立てにすべて収納するのは難しくなってくるだろうと思い上記の収納ツールを作成しました。
刃物をしまうのでポケット部分はあて布をして作っています。
すぐに突き抜けてしまえなくなりました、ってなったら悲しいので笑
素材は帆布の8号を幅1mを30cmで用意して作成してます。
茶色のリボン部分は1.5cm幅を30cmを用意しました。
カッターなどの分厚いものを収納して、くるくるまくとこんな感じです。
きゅっと締める事ができるので、反対向きにしても道具が落ちてくることはありません。
帆布が摩擦力の強い生地だからかもしれませんね。
カービング用の収納ツール
作り方はさっき紹介したものと同じです。
カービング用のツールは今のところ刃物はないのでポケット部分へのあて布は無しで作ってます。
スーベルカッターを買ったのであれば刃物になりますが、そしたらそいつは刃物用の収納ツール行き、ということにしましょう笑
そもそもまだカービングを試していないので、どれくらいカービング用のツールが必要なのかわからないのが痛いです。
今のところ1本しか入っていないので、まとめるとこんなにスリムになりました!
これからツールが増えてかさばってくれるとほくそ笑めますね。
A4ファイル
型紙を収納するものとして使っています。
おうちクラフターの場合、1日だけで作品が完成することがほとんどないので、作成途中の作品を型紙と一緒に収納するのにも使っています。
革を他の道具と一緒にしまった場合、ちょっとした事で表面に傷が付いてしまうので作品の良し悪しも変わってきます。
なにより途中まで作っていた作品に変な傷がついていると悲しいじゃないですか。
作成途中のパーツをしまう事もしっかりと考えておきましょう。
最後に
おうちクラフターにとっては準備と撤収に時間を如何にかけずに制作活動が出来るかがポイントになると思います。
その時に
を意識するとすごくコンパクトにまとめられますし、準備と撤収が素早く出来るという寸法です。
道具をそろえるのはもちろん大事ですが、その道具をしまう場所もしっかり考えておうちクラフトを楽しみましょう!
ブログランキングに参加しています。
↓記事が気に入ったら是非クリックしてください↓
コメント